自動車を乗る時に必ず入る保険について、あまり理解されずに加入しているかたは多くないでしょうか!?
実際に事故してしまって保険に入ってるのに対象外なんて話もよく有ります。
私もディーラー時代にそういったお客様もたくさん見てきました。
1人でも多くのお客様におわかり頂けるよう分かりやすく解説していきます。
自動車保険とは!?

自動車保険とは、自動車に関連する事故で「人やモノ」に関する損害を保険会社が補償してくれる保険のことを言います。
【例】自動車で衝突事故を起こしてしまった場合
相手の車や搭乗者、縁石やガードレールといった公共物など、事故によって発生した損害を保険会社から支払われる賠償金によって補償するのが自動車保険です。
重量も大きく、速度も速い自動車が一度事故を起こすと、その損害額は個人で支払いきれないほどの高額になるケースも決して珍しくありません。
車を運転する以上、誰もが加害者になり得ることに加え、賠償金は自分だけでなく大切な家族にも大きな負担となってしまいます。
いつ発生するか分からない万が一の事態に備え、加入しておく必要があるのが保険です。
自動車保険「自賠責保険/任意保険」の違い
自動車保険には、「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」と「任意保険」の2つが存在しています。
自賠責保険はすべての自動車に加入が義務付けられている保険です。
自賠責保険で賄われるのは、対人事故に対してのみとなっており、相手の車や建物、自分自身のケガなどには保証されないなど、最小限のものとなっています。
加えて対人事故も最高4000万円と限られているため、自賠責保険だけで賄えることはことはほとんど有りません。
事故の規模によっては自己負担できないほどの賠償額を背負うことになってしまいます。

任意保険は自賠責保険でカバーしきれないような多額の賠償額を補うために加入する保険です。
補償の範囲を対人や対物、搭乗者、自分の自動車など細かく設定できるのが大きな特徴です。
言い方を変えれば「オプション」みたいなものです。
弁護士費用やレッカー代、帰りの交通費、レンタカー代なども賄える特約も存在するなど、手厚い保証が受けられる保険も存在しています。
任意保険は、数多くの保険会社から販売されており、その種類の非常に豊富です。
保険に入ってない、すぐに加入したくなった、でもどうしたらいいかわからない。
安心してください。
こちらのサイトでは自動車保険の一括見積もりが取れます。
あなたにあった保険がきっと見つかり参考になると思います。
自動車保険の主な内容と補償内容

自動車保険で補償される範囲は、契約によって大きく異なります。
大きく二つの種類があります。
それが、賠償責任保険と車両保険です。
賠償責任保険とは、相手側や、相手も物を補償する保険です。
車両保険とは、自分の車に対する補償の保険です。
それぞれ詳しく見ていきます。
賠償責任保険:他人への怪我・破損の補償
賠償責任保険には、他人を死傷させてしまった時に補償される「対人賠償保険」と相手の車や建物、ガードレールや信号機といった公共物を破損してしまった時などに補償される「対物賠償保険」があります。
この2つは、任意保険の2本柱と言ってもいいほど重要な契約となっています。
高額な賠償もカバーするため 「対人対物無制限」で契約するのが一般的となっています。
その他、自分の車や搭乗者といった場合に対人対物賠償保険で補償されない範囲をカバーするための保険も存在しています。
契約が多くなるほど保険料は高額になりますが、万が一の時に事故負担額が大きく軽減されることもあるので必要に応じて加入を検討していただくことをおすすめします。

対人賠償保険 | 人身事故の賠償を賄う保険 |
---|---|
対物賠償保険 | 物損事故を賄う保険 |
傷害保険 | 自分自身や搭乗者の怪我・死亡を補償 |
人身傷害補償保険 | どの車に乗っても補償対象 |
対人賠償保険は、文字通り自動車事故によって他人を死傷させてしまった場合に支払われる保険です。
自賠責保険でも人身に対する補償が行われますが、限度額の4000万円では不足が生じる場合に対人賠償保険から差額が補償される仕組みとなっています。
特に死亡事故の場合、賠償額が1億円を超えるケースも珍しくなくなったいま、対人賠償保険は上限額を設けない「対人無制限」と設定されるケースが多数を占めています。
ただし、対人賠償保険はあくまでも「対人」に対する保険です。
自分や自車の同乗者に対する補償は行われません。
自分を含め、自車の搭乗者に備えるには「人身傷害補償保険」や「搭乗者傷害保険」の加入が必要となります。
対物賠償保険は、自動車事故によって発生した物的損失に対する補償を行うための保険です。
相手の車やバイク、建物や道路標識といった公共物などを破損してしまった場合の修理費用を賄うのに利用されるケースがほとんどです。
対物に対する賠償に関しても莫大な損害賠償が生じるケースも決して珍しくないため、対物無制限にしておき多額の請求を賄えるよう備えておくのが一般的です。
※物的損失に対する賠償は、自賠責保険を利用できないため、任意保険に未加入の場合はすべてを自費でしなければなりません。
傷害保険とは、人身賠償保険や対人賠償保険では補償されない「自分や自車に乗っていた人」に対する補償を受けるための保険となります。
補償範囲が自車に乗っていた時に限られる「搭乗者傷害保険」をはじめ、記名された人なら他人から借りた車で起こしてしまった事故や公共交通機関に乗車中の事故も補償される「人身傷害補償保険」が選ぶことができます。
保険会社によって、自損事故や相手方が無保険だった場合にも補償される特約も存在しているので必要に応じて選んでおくのもおすすめです。
人身傷害補償保険は、自分の車だけでなく、他人から借りた車に加え、バスやタクシーなどの公共交通機関乗車中、歩行中に巻き込まれた事故に対しても補償が行われる保険です。
ドライバー本人だけでなく、契約者の家族も補償対象となるのが特徴です。
過失の割合によって補償額が異なる対人賠償保険や対物賠償保険などとは異なり、過失割合に関係なく補償が行われるのが特徴です。
保険料はやや高くなりますが、補償は手厚くなります。
なお、人身傷害保険で支払われる保険金は、死傷した人の年齢や収入、家族構成などによって保険会社が算出した金額が支払われることになります。
車両保険:自分自身の車の破損・事故を補償
言葉だけでは伝わりにくいと思いますので、まずは図で表しますので参考にしてください。

車両保険は、契約している車両の破損や盗難に対する補償を行ってくれる保険です。
一般条件と車対車限定が大きく分けてあります。
ここの部分でかなり損をする人が多いので表で確認をしておきましょう。
事故による破損をはじめ、火災や落下物、いたずらなどによる破損、台風や洪水などによる浸水被害や当て逃げ、自損事故、盗難など、車両の損害に幅広く対応しています。
車両の時価によって補償される上限額が異なりますが、新しい車両ほど支払われる保険金額も大きくなり、それに比例して保険料も高くなります。
単独事故などを補償から省き、補償の範囲を天災や盗難、相手がいる事故に限定することで保険料を抑えたプランを用意している保険会社もあります。
なお、車両保険を利用すると翌年の等級が下がり数年に渡って保険料が高くなるケースもあります。
軽微な破損の場合は、車両保険を使うことによってトータルで支払う保険料の方が高くなることもあるので注意が必要です。
ネット保険のメリット・デメリット

最近流行っているネット保険にもメリットやデメリットはやっぱりあります。
詳しく紹介していきます。
・保険料が安い
・簡単に申し込みができる
・対面のわずらわしさがない
保険料が安い
保険料の安さはネット保険の最大の強みと言えるでしょう。
ネット保険会社は人件費・店舗運営費などがかからないため、保険料を安くすることができます。
契約者一人ひとりに付く担当者がいないこともあり、少ない人数で経営することが可能なのです。
そして、店舗もないため、設備にかかる費用も不要です。
また、ネット保険は商品内容がシンプルなため、商品設計をするのに時間やコストがかかりません。
その点も保険料の安さにつながっています。
簡単に申し込みができる
保険に加入したくても、営業担当者と時間を合わせるのが大変、ショップに行く暇がないという方もいらっしゃるかもしれません。
ネット保険はインターネット環境がありさえすれば、24時間365日思い立ったらいつでも申し込みができます。
家や会社にいる必要すらありません。
保険加入のためだけに時間を使うのがもったいないという人にぴったりと言えるでしょう。
「一括ネット保険見積もり」はこちら
対面のわずらわしさがない
ネット保険は対面のわずらわしさがないのもメリットの1つです。
特に、保険のことをいろいろ知りたくても、担当者や店舗スタッフと話すのが苦手だと思う方にはオススメです。
ネット保険であれば、回答を急かされることなく自分のペースで商品を検討することができます。
ネット保険であればそのような気を遣うこともありません。
・1年契約しかない
・ある程度保険の知識が必要
・担当がいない
商品のバリエーションが限られている
シンプルで分かりやすい商品内容はネット保険のメリットと言えますが、デメリットでもあります。
必ずしも自分に合った保障になっているとは限らないからです。
また、ネット保険では付加できない特約もあります。
自分の健康状態、家族構成に合ったオーダーメイドの保障でないと不安という方にはネット保険は不向きかもしれません。
ネット保険のみで自分が求める保障に限りなく近づけたいのならば、1つの商品だけに絞るのではなく、複数の保険に加入してさまざまな種類の保障を付けることを考えましょう。
ある程度保険の知識が必要
先ほどから触れているように、ネット保険には営業担当者がいないため、加入する商品を自分で考えないといけません。
保険についてまったく分からない状態で申し込むのはオススメできません。
ネット保険を利用したいのであれば、自分に必要な保障を探し出したうえで、保険商品の特徴や、それぞれのメリットとデメリットを把握できるようにしておいたほうがよさそうです。
どうしても分からないことがあるときには、コールセンターなどの相談窓口を上手に活用しましょう。
ただ、電話は繋がりにくいです。
全て自分で手続きしなければならない
保障の見直しはもちろん、住所変更等の事務手続きはすべて自分から行わないといけません。
結婚した、引越しした、子どもが生まれたなどのライフイベントがあった場合は、保険の見直しや事務手続きも忘れないようにしましょう。
また、給付金請求についても同様です。
こちらから連絡をしない限り入院があったのかどうかも保険会社には知ってもらえません。
これは一般の保険も同様ですが、特にネット保険の場合は契約担当者と接触する機会がほとんどないため、保障内容とともに、どのような時に保険金が給付されるかもしっかり確認しておく必要があります。
オススメの保険プラン
実際に保険を営業していた私が教える自動車保険オススメプランをいくつか紹介します。
運転者年齢条件 | 誰が乗れるか・何歳から乗れるか |
---|---|
賠償(対人) | 対人賠償の上限金額 |
賠償(対物) | 対物賠償の上限金額 |
傷害(人身傷害) | 人身傷害の上限金額 |
搭乗者傷害 | 搭乗者傷害への上限金額 |
車両保険 | 自分の車の補償内容・賄われる上限金額 |
その他特約 | オプション |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
上記画像がベースになってきます。
まずはここを押さえておきましょう。
パターン1
例(旦那29才・奥様28才・子供4才)
3人家族・夫婦は運転をするが子供は小さくまだ運転しない
250万円で新車購入して保険に入る時。
運転者年齢条件 | 家族限定・26歳以上 |
---|---|
賠償(対人) | 無制限 |
賠償(対物) | 無制限 |
傷害(人身傷害) | 5000万 |
搭乗者傷害 | 無し |
車両保険 | 一般車両(280万) |
その他特約 | ・弁護士特約・個人賠償特約・ロードアシスト特約 |
支払い方法 | クレジットカード |
上記プランを私はオススメいたします。
※個人賠償特約はお子様がいる家族は付けて置くことをオススメします。
パターン2
例(21歳学生)
免許をとり車を購入
友達も自分の車を運転する可能性がある
150万円で中古車購入して保険に入る時。
運転者年齢条件 | 21歳以上の限定無し |
---|---|
賠償(対人) | 無制限 |
賠償(対物) | 無制限 |
傷害(人身傷害) | 5000万 |
搭乗者傷害 | 無し |
車両保険 | 車対車限定(130万) |
その他特約 | ロードアシスト特約 |
自動車保険のオススメランキング
上記でご紹介してきた内容を踏まえて「ネット保険」のオススメランキングをご紹介致します。

1位 ソニー損保 | |
---|---|
2位 東京海上日動 | |
3位 損保ジャパン | |
4位 SBI損保 | |
5位 楽天損保 |
ソニー損保
最大の特徴は「保険料は走る分だけ」という点にあります。
年間走行距離が少ない人ほどお得に契約できるほか、インターネットから申し込みを行なうとさらに割引が受けられるのもうれしいポイントです。
その他、1年間無事故なら等級アップによる割引だけでなく「無事故割引」も適用されるなど、安全運転に努めるほどお得になります。

東京海上日動
全国に236カ所の拠点、約1万名以上のスタッフを持つ業界大手の保険会社です。
24時間365日いつでも事故受付を行っており、事故現場での困りごとへのアドバイスをはじめ病院や修理工場の手配といった初期対応もスムーズに行ってくれます。
ドライブレコーダーを活用し、衝撃を検知すると事故受付センターに連絡をしてくれたり事故防止を支援してくれたりするなど、先進的なサービスを取り入れているのも大きな特徴です。

損保ジャパン
すべての契約者にカーナビアプリを提供するだけでなく、安全運転診断などの結果によって保険料が割り引かれるといったユニークな取り組みを行っている保険です。
ドラレコを用いて安全運転支援を行なったり事故発生時の通報を行ったりしてくれるサービスも提供するなど先進的なサービスも展開されているのも特徴です。
基本補償に対人対物賠償と人身傷害、車両保険が含まれるため、相手方はもちろん自分の車や搭乗者も手厚く補償できるのも特色といえます。

SBI損保
ネット保険をメインとしながらも保険料満足度受賞
圧倒的な保険料の安さで人気急上昇中の保険会社です。

楽天損保
楽天ポイントが貯まる!!
対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害保険および車両保険の4つの保険を組み合わせてご契約頂けるのが楽天損保の特徴です。
事故対応のサポートも充実していて今後人気はさらに増えてくる自動車保険とも言えるでしょう。

上記の人気保険サイトは下記の自動車保険比較サイトに全て含まれております。
自動車保険比較一括サイト
保険サイトもいっぱいあってどれが一番良くて安いかわからないでなんとなくで決めてしまい知らずに損をしていることってあります。
さらに、自動車保険の契約などに時間と手間を取られてしまうことがありますよね。
「保険スクエアbang! 自動車保険」では上記の人気サイトはもちろんその他あなたにあった保険料がすぐに分かります。
さらに最大16社の見積もりを比較できます。

自動車保険比較サイト利用者数400万人も突破した人気サイトです。


自動車保険を見直したい、新しく申し込みたい、そんな方の金額が安くなる可能性がアップ!
早めにチェックしておきましょう!
