ファミリーカーってなに?基本の基本、子育て世代の車の選び方やおすすめの人気車種も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ファミリーカーって何?

「ファミリーカーが欲しいけれど、どのような車を買えばいいのかわからない」「ファミリーカーの人気車種が知りたい」という人はいらっしゃいますか。

ファミリーカーとひとくちに言っても、どのような車のことなのかわかりづらいですよね。

そこでこちらの記事では、ファミリーカーについての基本的な情報を紹介し、人気の車種も詳しく解説します!

車に詳しくない人にもわかりやすくまとめているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

目次

ファミリーカーとは?実は決まった定義はない

ファミリーカーとは

ファミリーカー、という言葉はよく聞きますが、実はサイズや乗車人数に明確な定義はありません

5人以上乗れたら、長さが◯cm以上だったら、というような決まりはないということです。

  • 家族みんなで乗る
  • 子どもが生まれたから少し大きな車に乗り換える
  • 両親と同居して車を使う

など、ファミリーで利用する車のことを、ファミリーカーと呼びます。

そのため、ファミリーカーとひとくちに言っても、使い道や利用目的によって、選ばれる車は大きく変わります。

家族の人数が多ければ、おのずとミニバンのようなたくさん乗れる車が選ばれますし、夫婦と子ども1人だけでコンパクトに乗りたいなら、軽自動車をファミリーカーとすることも。

「ファミリーカーは大きい車」とイメージする方もいるかもしれませんが、人数が少ないのにあえて大きな車を選ぶ必要はないということですね。

ファミリーカー選びの3つのポイントを紹介

ファミリーカー選びのポイント

早速、ファミリーカーを選ぶときに注意したい、3つのポイントを解説します。

  • 家族の人数
  • 車を利用するシーン
  • 数年後の使用をイメージ

上記の点について、それぞれ詳しく説明しますね。

家族の人数に合わせて選ぶ

乗車人数は、車の大きさや価格にも大きく関わるため、普段何人程度乗車するのか、何人家族で利用するのか、というのは大切なポイントです。

また、お子さんがいるご家庭の場合、習い事の送迎などで他の子どもを乗せる機会があったり、遠くに遠征したりすることも考えられます。

基本的には、普段何人で乗ることが多いのかを選ぶ目安にするといいですが、家族以外にも乗せる機会が多い場合は、ミニバンのように積載量の多い車を選んでおくといざというときに安心です。

車を使う目的や使用頻度に合わせて選ぶ

人数のところでも少し触れましたが、車を購入した後どのようなシーンで乗ることが多いのかを考えておく必要があります。

  • 普段の買い物などちょい乗りがメイン
  • 毎日通勤で長距離運転する
  • 旅行が好きなので、家族みんなで頻繁にドライブする

車の使用シーンは他にもいろいろ考えられますが、上記の3つだけでも求められる車の機能は変わってきます。

たくさん荷物や人を乗せることが少ないなら、コンパクトな車の方が取り回しがしやすいです。

反対に、大人数でよく旅行に行くなら、たっぷり積めてよく走る車を選ぶ方が快適でしょう。

車をどのように使いたいかを考えることで、どのような車が便利なのかを絞ることができますよ。

長く使用することを考えて特徴をチェック

使用シーンを考えることで、どのような車を選べばいいか考えるポイントになりますが、さらに10年ぐらい先まで使用シーンを考えておくのがおすすめです。

  • 子どもが生まれる可能性がある
  • 子どもが巣立つ年齢になる
  • 仕事が変わって車を使わなくなる

上記のような変化があれば、必要な車も変わってくるので、できれば将来のことも見据えて車を選んでおく方がいいでしょう。

特に、コンパクトカーを買ったけれど、家族の人数が増えたという場合は買い換える必要が出てくるので、可能性があるなら大きい車を選んでおく方が良いですね。

また、車を所持するのには、維持費も必要不可欠です。

車の維持費一覧

  • 自動車税
  • 車検
  • ガソリン代
  • 駐車場代

これらの費用がコンスタントにかかってきます。大きい車の方が、維持費が高くなる傾向にあるため、その点も踏まえて車選びの参考にしましょう。

ファミリーカーにおすすめの車の種類

ファミリーカーにおすすめの車の種類

ここまで、ファミリーカーの特徴や選び方について解説しましたが、続いてはファミリーカーに選ばれやすい車の種類について解説します。

たくさん載せたい人におすすめなミニバンと、コンパクトな車を選びたい人におすすめなコンパクトカーや軽自動車について、詳しい特徴を紹介しますね。

積載量の高さが魅力なミニバン

7〜8人ほどの乗車定員で、人も荷物もたくさん載せられるのがミニバンの魅力です。

  • 3列シートでゆったり座れる
  • 車高が高めで運転しやすい
  • スライドドアで開閉らくらく

上記のような特徴があるため、ゆったり快適に車に乗りたい人におすすめのタイプと言えます。

反面、車両価格や維持費が高めなことや、車体が大きめなので小回りが効きづらいなどのでデメリットも。

狭い道も楽々通れる車がいい人にとっては、大きくて持て余す可能性があります。

小回りが効いて使い勝手抜群なコンパクトカー

コンパクトカーは乗車定員が5人の普通自動車で、安全性と小回りの良さが両立した車です。

  • 狭い道でも通りやすい
  • 軽自動車に比べて安全性能が高い
  • ミニバンよりも維持費が安い

コンパクトカーは、ミニバンと軽自動車の中間の位置付けとなるため、2つの間をとったバランスのいいタイプと言えます。

ミニバンと軽自動車のいいところを両立している分、たくさんの人が乗りたい場合には不向きで、とにかく安い維持費で車を持ちたいなら軽自動車の方が優れています。

ミニバンほどの積載量はいらないけれど、安全性の高い普通自動車に乗りたい、という人にはコンパクトカーがおすすめです。

車両代や維持費がリーズナブルな軽自動車

軽自動車は、乗車定員が4人の車で、他のタイプに比べて税金やガソリン代などの維持費から、本体価格までが全て安価で済む特徴があります。

  • 3人家族など、少人数での移動におすすめ
  • 近所の買い物などちょい乗りに最適
  • 本体価格から税金、車検などの維持費までが安価

他のタイプに比べて、パワーが足りないことや、万が一の事故での安全性が低いことがデメリットなので、注意しましょう。

よく高速道路に乗って旅行をするなら、パワーや安全面が心配なので、なるべくコンパクトカー以上のタイプを選んでおく方が安心です。

ファミリーカーのメリット

ファミリーカーのメリット

ここからは、ファミリーカーを所持するメリットについて解説します。

家族で使える車があることで、以下のようなメリットを感じられるため、購入を検討している人はチェックしてみてください。

家族みんなが乗れてドライブなど快適にできる

家族の人数に合わせたファミリーカーを用意することで、使いたいときにいつでも乗れて、みんなで快適にドライブや旅行を楽しむことができます。

また、旅行などの非日常な利用シーンだけに限らず、日々の買い物や通勤通学の送迎など、日常の中でも便利に使えるのが魅力です。

みんなで買い物に行った場合にも、電車では持ち帰るのが大変なので買うものを考えてしまいますが、ファミリーカーがあれば安心して欲しいものを購入できます。

荷物もたくさん積める

家族で旅行に行く場合、キャンプなどのアウトドアなら特に荷物も多くなるので、荷物をたくさん積めるファミリーカーは重宝します。

ただ、こちらも使用シーンによってどのような車を選ぶかは変わるので、荷物をたくさん積む必要性がないなら、わざわざミニバンのような大きな車を選ぶ必要はありません。

少人数で使用するなら、コンパクトカーでも比較的たくさん荷物が積めるので、自分達にとってちょうどいいファミリーカーを選ぶのがいいですね。

ファミリーカーのデメリット

ファミリーカーのデメリット

ここまで、ファミリーカーのメリットについて解説しましたが、もちろんデメリットと考えられることもあります。

ただこちらも、どのタイプの車を選ぶかによって、デメリットは変わってくるので、自分にとって都合のいいタイプを選べば問題ないでしょう。

大きい車体のものは価格が高め

ミニバンをはじめとした大きめの車を選ぶと、本体価格や維持費など価格が高めになるので注意が必要です。

もちろん、6人以上の家族でみんなで乗る機会が多いなら、ミニバンサイズの車を選ばないと乗れないので仕方ありませんが、家族が少ないなら価格が高いのに持て余す、ということも考えられます。

ミニバンなど、大きな車の購入を検討している人は、今一度本当に必要かどうかをしっかりと考えてから購入すると、後々後悔がないでしょう。

ミニバンのような大きな車は小回りが効きにくい場合も

こちらも、ミニバンの場合のデメリットですが、たくさん乗れる反面狭い道で小回りが効きにくいことが多いので、注意してください。

家の前の道が狭かったり、ほとんど近所でしか乗らない、という人は、コンパクトカーの方が重宝する可能性があります。

ただ、ミニバンは車体は大きいものの、運転席の目線も高いため、見た目以上に運転がしやすいものも多いです。

夫婦どちらもが運転するなら、男性も女性も運転しやすい車種を選ぶのがいいでしょう。

ファミリーカーにおすすめの人気車種3選

ファミリーカーにおすすめの車種

最後に、ファミリーカーとしておすすめの人気車種を、タイプ別に3つ紹介します。

  • ミニバンの日産「セレナ」
  • コンパクトミニバンのトヨタ「シエンタ」
  • 軽自動車のホンダ「N-BOX」

1つずつ詳しく紹介します。

ミニバンの定番!日産「セレナ」

ミニバン販売台数No.1も獲得している、人気車種が日産セレナです。

セレナの特に人気のあるポイントは、以下の3点です。

  • 予防安全性能評価が満点
  • シートアレンジが豊富で、室内空間も広々
  • 狭い場所で開閉しやすいデュアルバックドア

安全性の高さや、室内空間の広さ、狭い場所でもバックドアが開けやすいデュアルバックドアなど、さまざまな点で支持されています。

コンパクトだけどたくさん乗れるトヨタ「シエンタ」

コンパクトなサイズ感ながら、7人乗車できることで非常に人気の高いコンパクトミニバンが、トヨタのシエンタです。

シエンタが人気のポイントは、特に以下の3点が挙げられます。

  • コンパクトサイズで普段使いにも最適
  • 7人乗りでゆとりのある室内
  • ミニバンの中では価格も手頃

コンパクトカーのようなコンパクトさや価格の手頃さを持ちながら、7人乗りのゆとりのある空間も確保した車で、若い子育て世代にとても人気の高い車種です。

軽自動車とは思えない広い室内空間のホンダ「N-BOX」

ホンダN-BOXは、軽自動車ながら室内空間が非常に広く、高さもあるため乗り降りしやすいのが特徴の車です。

N-BOXが特に人気のポイントを、3つ紹介します。

  • 乗り降りの楽な低床設計
  • 走行性能が高く燃費も良い
  • 軽自動車なので、維持費が安い

N-BOXは、軽自動車なので本体価格も維持費も比較的安価にもかかわらず、走行性能が高く燃費も良い点や、室内空間が広い点が人気の秘訣です。

よくある質問

最後に、ファミリーカーについてのよくある質問を紹介します。

ファミリーカーのおすすめは?

自分のライフスタイルや車の使用シーンに合わせて、ぴったりのタイプを選ぶのがおすすめです。たくさんの人や荷物を載せるならミニバン、ちょい乗りで良いならコンパクトカーや軽自動車がいいでしょう。

ファミリーカーを所持するメリットは?

家族みんなで出かけやすくなったり、買い物に行ったときに荷物を持ち帰りやすくなったり、さまざまなメリットがあります。

まとめ

こちらの記事では、ファミリーカーについて詳しく解説しました。

ファミリーカーはよく聞く言葉ですが、明確な定義があるわけではなく、家族で便利に使える車のことを呼ぶということがわかりましたね。

ファミリーカーを購入したいと思っている人は、自分がどのようなシチュエーションで車を使うのか、どのような家族構成なのかということを踏まえて、必要な機能を備えた車を選ぶようにしましょう。

よく考えて購入することで、実際に手に入れてからも満足して乗ることができますよ。

愛車をお得に乗り換える方法

車の乗り換えや売却を検討する際、注目されているのが「MOTA車買取」です。

車一括査定サービスは便利な一方で、多くの業者から直接電話がかかってきたり、営業対応が煩わしいといったデメリットも少なくありません。

しかし、MOTAでは高額査定を提示した上位3社のみが連絡を行うため、従来の車買取サービスと比べて業者とのやり取りが大幅に簡略化されています。

さらに、MOTAが実施したアンケート調査によると、下取り価格よりも平均で30.3万円も高く売却できたというデータが報告されています。(調査対象:2023年6月~2024年5月、回答数3,645件)

「MOTA」はこんな方におすすめです
  • 車買取サイトを利用したいけど、多数の業者からの電話や査定対応が煩わしい
  • 高額で車の売却を行いたい人
  • 現在の下取り価格に納得がいっていない人

愛車の本当の価値が知りたい人は、「MOTA」をチェックしてみてください。

\使わないと損! /

関連記事はこちら

目次